メンタルヘルス研修、ゲートキーパー養成講座、子育て世代包括支援、子育て支援研修、新人看護職員研修
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・職員や従業員へのメンタルヘルス研修・講演 例)
・新人看護職員研修(メンタルヘルス) 例)
・ゲートキーパー養成講座 例)
・子育て支援、子育て世代包括支援センター向け講演 例)
・教員、保育士、保健師を対象にした子どもの発達に関する指導者研修 例)
・児童虐待への対応に関する活動や支援についての講演
・カウンセリング技法に関する講習
2017年3月 神崎郡神河町保健センター(ゲートキーパー養成講座)
2017年3月 三木市吉川町 (発達相談)
2017年3月 加西市健康福祉部 (ゲートキーパー養成講座)
◆人とつながる豊かな未来に 〜ゲートキーパーという生き方を〜
2017年3月 姫路市健康福祉局 (子育て支援)
2017年2月 宍粟市健康福祉部 (ゲートキーパー養成講座)
◆大切な人の心を支えるスキル 〜やさしい声のかけ方・話の聴き方〜
2017年2月 宝塚市安倉児童館 (子育て支援)
◆どきどき1年生講座 〜お母さん、ここは頑張ろう、ここは力を抜こう〜
2017年2月 相生市保健センター
◆自殺対策講演会「心と心をつなげ、豊かに広げる〜ゲートキーパー〜」
2017年2月 北播磨総合医療センター
2017年1月 宝塚市 (子育て支援)
2016年12月 高砂市民病院
◆メンタルケアについて〜心理学の立場から看護管理者へのアドバイス〜
2016年08月 三田市役所
◆メンタルヘルス(セルフケア)講座
2016年06月 播磨看護専門学校
◆臨床実習指導者学習会
2016年06月 三田市役所
◆新規採用職員研修講座
2016年04月 宍粟市健康増進課
◆親と子のこころの相談会(年6回)
2016年03月 奈良家庭裁判所
◆アタッチメント理論の少年事例への適応
2016年03月 枚方寝屋川消防組合
◆消防職員の心と身体の健康いじのために(仮題)
2016年02月 三田市消防本部
◆職場ハラスメント研修会#3#4
2016年02月 安倉児童館
◆どきどき1年生講座
2016年02月 加西市
◆こころのサポーター養成講座(ゲートキーパー研修)
2016年02月 神崎郡神河町
◆「聴きかたのコツ・支える力の習得について」
2016年01月 (株)ふわふわ
◆いきいき職場コミュニケーション
2016年01月 茨木市こども育成部
◆親支援プログラム(ノーバディーズパーフェクトファシリテータ全8回)
2016年01月 三田市消防本部
◆職場ハラスメント研修会#1#2
2016年01月 宝塚市
◆妊娠期子育てカレッジ
2015年12月 大東市子ども室
◆特定妊婦、ハイリスク妊婦を含めた妊娠期からのフォローについて
2015年12月 高砂市民病院
◆メンタルケアについて 〜心理学の立場から看護管理者へのアドバイス〜
2015年12月 三木市役所
◆新人スキルアップ研修『からだとこころのリフレッシュ研修』
2015年12月 三田市役所
◆メンタルヘルス研修 〜セルフケア〜
2015年11月 市川町:保健福祉センター
◆ゲートキーパーフォローアップ研修
2015年10月 西播磨ブロック保健師研修会
2015年10月 子育て支援:篠山市保健福祉部
2015年10月 枚方市社会福祉協議会
2015年09月 池田市役所職員向けメンタルヘルス講座(自然総研)
◆「ストレスに負けない自分を作る〜今日からすぐにできること〜」
2015年09月 大阪府私立幼稚園連盟
◆子育て相談員認定講座「相談員に求められる基本的態度や考え方」
2015年09月 日本心理臨床学会 第34回秋季大会
◆当センターより 口頭発表3件 と 自主シンポジウム1件 発表
2015年09月 子育て支援:姫路市こども支援課
◆子育て講演会「心の発達に応じた上手な子育て」
2015年08月 北播磨総合医療センター
◆看護師のための「ストレスサポート研修#4」
2015年08月 三田市役所
◆メンタルヘルス研修 〜ラインケア〜
2015年08月 大阪彩都心理センター主催(4日間)
◆「安心感の輪」子育てプログラム:ファシリテータ資格取得のための研修会
2015年07月 看護マネジメント・ひょうご
◆看護職員に対するメンタルケアとは 〜心理学の立場から看護管理者へのアドバイス〜
2015年06月 北播磨総合医療センター
◆看護師のための「ストレスサポート研修#3」
2015年05月 北播磨総合医療センター
◆看護師のための「ストレスサポート研修#2」
2015年04月 北播磨総合医療センター
◆看護師のための「ストレスサポート研修#1」
2015年03月 香美町役場健康課
◆「こころのサポーター養成講座」〜悩んでいる人の話を聴く方法〜
2015年03月 加西市健康福祉部
◆「ストレスとのほど良いつき合い方」〜もっと豊かに!もっと笑顔に!!〜
2015年03月 神河町健康福祉課
◆「ゲートキーパー養成講座」
2015年02月 北播丹波ブロック市町保健師協議会研修会
◆「母と子の情緒的つながりを支える」〜未熟児の場合そして、若年妊娠の場合〜
2015年02月 安倉児童館
◆どきどき1年生講座
2015年01月 河南町
◆ゲートキーパー養成講座ステップアップ教室
2014年12月 三田市役所
◆職員のためのラインケア研修
2014年11月 市川町保健福祉センター
◆ゲートキーパー:フォローアップ研修
2014年11月 三木市役所
◆スキルアップ研修『こころを健康にする術:コミュニケーション力と自己管理力』
2014年11月 兵庫県企画県民部
◆精神保健懇話会「カウンセリングと認知行動療法について」
2014年11月 兵庫県公平委員会連合会
◆「苦情相談のためのカウンセリング入門〜臨床心理士に学ぶ傾聴のコツ〜」
2014年10月 大阪彩都心理センター
2014年09月 大阪府私立幼稚園連盟 エルおおさか
◆子育て相談員認定講座「相談員に求められる基本的態度や考え方」
2014年09月 大阪彩都心理センター
◆臨床心理ワークショップ「子どもの困難なケースに役立つ理論と技法」
2014年08月 三田市役所
◆職員のセルフケア講座
2014年08月 三木市消防局
◆「消防士のためのストレスマネジメント」
2014年07月 東播地区市町保健師協議会
◆思春期のこころ:保健師の支援と役割について〜
2014年06月 市川町保健福祉センター:ゲートキーパー養成講座 全2回
◆心のサポーター養成講座:声を「聴く」とは〜その心構え〜
2014年06月 龍谷大学文学部 臨床心理学講演会
2014年05月 河内長野市立保健センター 民生委員大会 ゲートキーパー入門
2014年04月 AVCテクノロジー株式会社
◆新入社員のメンタルヘルス
2014年03月 泉南郡田尻町:こころの健康づくり講演会
2014年03月 神河町神崎支庁舎
◆ゲートキーパー養成講座 全2回
2014年03月 パナソニック(株) AVCネットワークス社
◆メンタルヘルス講習『セルフケアからはじめよう』
2014年03月 茨木スクールカウンセラー研究会
2014年03月 河南町健康福祉センター かなんぴあ
2014年02月 宝塚:西谷児童館:子育て応援講座
◆「おじいちゃん・おばあちゃん 地域のみんなで子育て応援!」
2014年02月 安倉児童館
◆どきどき1年生講座
2014年02月 河内長野市立保健センター(市役所内)
◆ゲートキーパー養成講座(相談員対象)
2014年02月 八尾市立安中青少年会館
◆「子どもがぐんぐん伸びる生活習慣」
2014年02月 三田市役所
◆メンタルヘルス講習『ラインケア』 全2回
2014年02月 三木市役所 メンタルヘルス講習
◆『ストレスに負けない自分を作ろう!いきいき職場を実現する力』 全2回
2014年01月 パナソニック(株) AVCネットワークス社
◆メンタルヘルス講習『セルフケアからはじめよう』
2014年01月 エスビューロー
2013年12月 三田市役所
◆ゲートキーパー研修『傾聴スキルを磨こう』 全2回
2013年12月 エスビューロー
◆ゲートキーパー講習 in 広島(ホテルグランヴィア広島)
2013年12月 パナソニック(株) AVCネットワークス社
◆メンタルヘルス講習『セルフケアからはじめよう』
2013年12月 河内長野市立保健センター(保健センター内)
◆ゲートキーパー養成講座(ケアマネージャ対象)
2013年12月 神戸いきいき勤労財団 メンタルヘルス講演会
2013年11月 姫路市保健所
◆ゲートキーパースキルアップ研修
2013年11月 エスビューロー
2013年11月 パナソニック(株) AVCネットワークス社
◆メンタルヘルス講習『セルフケアからはじめよう』
2013年11月 市川町保健福祉センター
◆ゲートキーパーフォローアップ講習
2013年10月 神戸松蔭女子学院大学
2013年10月 パナソニック(株) AVCネットワークス社
◆メンタルヘルス講習『セルフケアからはじめよう』
2013年10月 宝塚市
◆「妊娠期子育てカレッジ・メンタルヘルス」全4回
2013年09月 エスビューロー
2013年09月 八尾市教育サポートセンター
◆「子どもと共に笑顔になる家庭教育」 〜上手にほめよう! そのコツとは〜
2013年09月 パナソニック(株) AVCネットワークス社
◆メンタルヘルス講習『セルフケアからはじめよう』
2013年09月 吹田市教育委員会 子育てサークルたんぽぽ
◆「親と子の心がつながる子育てのコツ」
2013年08月 三田市役所 職員向け
◆平成25年度 メンタルヘルス研修(セルフケア)全2回
2013年08月 エスビューロー
◆ゲートキーパー講演会&パネルディスカッション
2013年07月 大阪彩都心理センター
2013年07月 市川町保健福祉センター
2013年06月 茨木市立中条小学校 PTA
◆「心の発達に合わせた子育てのコツ」
2013年06月 宝塚市
◆「妊娠期子育てカレッジ・メンタルヘルス」全4回
2013年05月 猪名川町子育て支援センター
◆『子育て支援ボランティア養成講座』
2013年04月 北播磨総合医療センター
◆「看護師のためのメンタルヘルス講習」全7回
2013年03月 加西市役所
◆ゲートキーパー養成講座『話の聴き方の実際と“自分たちにできること”』
2013年03月 安倉児童館
◆どきどき1年生講座
2013年02月 神河町神崎支庁舎
◆ゲートキーパー養成講座 全2回
2013年02月 福崎町役場 職員のためのメンタルヘルス講座
◆「ストレスと上手につきあう方法〜セルフケアから始めよう〜」
2013年02月 神崎郡神河町 商工会参画
◆ゲートキーパー養成講座 〜大切な人のいのちを支える!〜
2013年02月 パナソニックAVCネットワークス社
◆従業員メンタルヘルス講習 〜セルフケアから始めよう〜 第7回目
2013年02月 三木市役所 メンタルヘルス ラインケア研修
◆「コミュニケーション力とストレス対処法 〜風通しのよい職場づくり〜 」
2013年02月 清友幼稚園(八尾市)
2013年02月 河南町健康福祉センター かなんぴあ
◆ゲートキーパー養成講座 全2回
2013年02月 大阪彩都心理センター
◆『実践!ペアレント・トレーニング プログラム』ワークショップ
2013年01月 猪名川町子育て支援センター
2013年01月 社会福祉法人 小阪病院
2012年12月 三田市役所
◆ゲートキーパー相談支援事業者のための研修会「生きる力を支援する」
2012年12月 パナソニック(株) AVCネットワークス社
◆メンタルヘルス講習『セルフケアからはじめよう』
2012年11月 パナソニックAVCテクノロジー(株)
2012年11月 八尾市こども未来部
2012年11月 市川町保健福祉センター
◆ゲートキーパーフォローアップ講習
2012年11月 伊丹市役所
◆『メンタルヘルス対策の職場の責務』
2012年10月 兵庫県新温泉土木事務所
◆『セルフケアから始めよう』
2012年10月 宝塚市安倉小学校
◆『わたしと子どもの人間関係』
2012年10月 兵庫県社会福祉事業団
◆『組織のメンタルヘルスケア予防方法から対応方法まで』全2回
2012年10月 兵庫県朝来市
◆『ゲートキーパー養成講座』全2回
2012年10月 財団法人大阪労働協会
2012年09月 吹田市教育委員会 子育てサークルたんぽぽ
2012年09月 日本心理臨床学会:基礎・調査研究(ポスター形式)
2012年09月 兵庫県農政環境部
2012年08月 兵庫県立ものづくり大学校(姫路市)
◆「メンタルヘルスマネジメント 〜ストレスとセルフケア〜」
2012年07月 兵庫県福崎町
◆『ゲートキーパー研修』全2回
2012年07月 兵庫県朝来市
◆『ゲートキーパー養成講座(職員編)』
2012年06月 兵庫県市川町
2012年06月 三木市緑が丘東小学校
〜お父さんお母さん、ここは頑張ろう!そして、ここは力を抜こう!〜
2012年05月 パナソニック(株) AVCネットワークス社
◆「メンタルヘルスマネジメント」認知・感情・行動を仕事に活かす
2012年05月 宝塚市
◆「わかくさプレママ講座」全4回
2012年03月 宝塚市安倉児童館
◆「ドキドキ1年生講座」
2012年03月 パナソニックAVCテクノロジー社
◆「イキイキ職場作りメンタルヘルス講座」
2012年03月 三田市役所
◆「管理職のためのメンタルヘルス講座」全4回
2012年02月 宝塚市高司児童館
◆「親と子の心がつながる子育てのコツ」
2012年02月 宝塚市立安倉児童館
◆「新一年生になる子どもの心の発達に応じた関わり方について」
2012年02月 三木市役所
◆メンタルヘルス講座「コミュニケーション力とストレス対処法」
2012年01月 兵庫県出納局
◆メンタルヘルス講座「風通しのよい職場づくり」
2012年01月 市川町保健福祉センター
2011年12月 兵庫県阪神北県民局 [未熟児訪問指導技術向上研修]
2011年12月 貝塚市 要保護児童対策地域協議会
2011年11月 猪名川町子育て支援センター
2011年11月 甲南大学大学企画室
2011年10月 朝来市福祉事務所
◆「児童虐待の現状と対策」実際のケースのSV
2011年10月 丹波農林振興事務所
2011年10月 朝来健康福祉事務所
◆「保健師活動スキルアップ研修#1」
2011年10月 小野市民病院
◆「看護管理研修:ストレスマネージメント」
2011年9月 神戸松蔭女学院大学 まつのみサークル
◆「あかちゃん心理学と子育てのコツ」
2011年8月 兵庫県農政環境部 研修
◆「職場のメンタルヘルス」
2011年7月 市川町保健福祉センター
2011年6月 市川町保健福祉センター
2011年6月 Panasonic ソフトウェア会社協議会
◆「メンタルヘルスと職場づくり 〜組織の生産性を高めるために〜」
2011年6月 茨木市立東小学校PTA
◆「発達障害と支援教育を考える」
2011年5月 三木市民病院
◆「看護師のためのメンタルヘルス」
2011年3月 藤井寺市健康福祉部主催
◆『今どんな気持ち? 私と子どもの人間関係』
2011年3月 茨木市立 沢池小学校 PTA主催
◆『小学生の心の発達と子育てのコツ』
2011年2月 兵庫県 朝来健康福祉事務所
◆精神および母子担当実務者研修 精神疾患を持つ親と子どもへのかかわり
2011年2月 三木市 企画管理部主催 職員の管理職向け研修(4回)
◆組織の生産性を高めるための「メンタルヘルス」と職場づくり
2011年1月 宝塚市 人事課主催 全2回
◆元気な職場を作るために 〜管理職によるメンタルヘルス〜
◆ストレスと上手につきあう方法 〜気づきとセルフケア〜
2011年1月 宝塚市&当センタ共催 (1月〜3月:全8回)
◆妊娠期の子育てカレッジ:赤ちゃん心理学と子育てのコツ
2010年12月 大阪市立 遠里小野小学校PTA主催 人権啓発学習会
◆心の発達と子育てのコツ
2010年11月 北九州市 家庭児童相談 主催 虐待予防講演
◆児童虐待の現状と予防
2010年11月 門真市 要保護児童連絡調整会議 主催 子育て支援講演
◆希望ある子育て:お父さんお母さん地域が頑張るところ力を抜くところ
2010年10月 宝塚市 主催
◆マタニティママのほっとプログラム(妊娠期の子育て支援:全4回)
2010年9月 宝塚市子ども家庭支援センター 主催
◆親子ふれあい講座 『2歳児の発達とほどよいかかわり方』(全2回)
2010年9月 兵庫県国際交流協会 主催
◆メンタルヘルス研修『心の健康と不調について』
2010年9月 日本心理臨床学会(仙台市にて) ポスター事例研究発表
◆親を亡くした子どもの『喪の作業』と心理士のかかわり
2010年7月 兵庫県但馬県民局 主催
◆『心の健康について』職場のストレス対処方法
2010年6月 兵庫県企画庁 主催
◆メンタルヘルス研修『心の健康と不調について』
2010年6月 宝塚市地域子育て支援センター すこやか 主催
◆親子ふれあい講座 『2歳児の発達とほどよいかかわり方』(全2回)
2010年6月 幼稚園「ホザナ園」(兵庫県三木市)
◆『心の発達と子育てのコツ』
2010年5月 精神分析的心理療法フォーラム
◆テーマ 『子どもと家族の心理臨床
― コンテイナー/コンテインドの逆転という視点から ―』
2010年2月 門真市主催 要保護児童連絡調整会議
◆『子どもの虐待予防と実践例
─ 子どもの“こころの発達”を守るために支援者たちはどう動いたか ─』
2010年1月 宝塚市主催 地域子育て支援ボランティア養成講座(基礎編)
◆『子ども理解 〜子どもの心と受け止め方〜』
2009年12月 兵庫県神戸県民局主催 一般職員メンタルヘルス研修
◆『職場のストレスへの対処の仕方あれこれ』
2009年11月 宝塚市立米谷保育所(地域子育て支援センター)主催
◆『2歳児の発達とほどよいかかわり方』(全2回)
2009年11月 宝塚市子ども家庭支援センター主催 子育て支援担当者研修
◆『保育所、児童館における相談時等の対応
〜関わり方のコツをつかもう〜』
2009年10月 宝塚市子ども家庭支援センター主催
◆親子ふれあい講座 『2歳児の発達とほどよいかかわり方』(全2回)
2009年9月 日本心理臨床学会第28回大会 自主シンポジウム
◆主催 テーマ『臨床心理学的地域援助を考える』
2009年6月 宝塚市立わかくさ保育所(地域子育て支援センター)主催
◆親子ふれあい講座 『2歳児の発達とほどよいかかわり方』(全2回)
2009年3月 宝塚市子ども家庭支援センター
◆地域子育て支援ボランティア養成講座#2
2009年1月 藤井寺市健康福祉部子育て支援課
◆『子どもの心の発達に合わせた 子育てのコツ』
〜おかあさん、ここは頑張ろう!そして、ここは力を抜こう!〜
2009年1月 宝塚市立わかくさ保育所
◆『2歳児の発達とほどよいかかわり方』(全2回)
2008年12月 宝塚市安倉北小学校
◆小学生のこころの発達を考えた子育て
〜おかあさん、ここは頑張ろう!そして、ここは力を抜こう!〜
2008年12月 宝塚市子ども家庭支援センター
◆地域子育て支援ボランティア養成講座
2008年11月 宝塚市立米谷保育所
◆『2歳児の発達とほどよいかかわりかた』(全2回)
2008年11月 宝塚市子ども家庭支援センター
◆産後ヘルパー研修会
2008年10月〜みきファミリーサポート「ぶらんこ」
◆ノーバディーズパーフェクトファシリテータ(全8回)
2008年10月 宝塚市子ども家庭支援センター
◆『2歳児の発達とほどよいかかわりかた』(全2回)
2008年9月 日本心理臨床学会 自主シンポジウム
◆『臨床心理学的地域援助を考える』
2008年7月 NPO法人こどもの心理臨床支援会(母子支援施設 ヴェインテ にて)
◆『母子支援施設職員コンサルテーション』(全2回)
2008年5月 NPO法人こどもの心理臨床支援会(児童養護施設 子どもの家 にて)
◆『児童養護施設職員コンサルテーション』
2008年3月 門真市PTA協議会主催 特別セミナー
◆『発達障害について』
2008年2月 日本キャリア開発協会主催 J-カレッジ講座
◆『メンタルヘルス/リファーと他の専門機関との連携』
2008年2月 宝塚市立わかくさ保育所 親子ふれあい講座
◆『2歳児の発達とほどよいかかわりかた』(全2回)
2008年2月 宝塚市教育委員会 「こどもプレス 夢クルー」Vol.39
◆寄稿 『そのとき親ができること・2』
2008年1〜3月 三木市子育て支援課 子育てセミナー
◆『親支援プログラム』(全6回)
2007年12月 宝塚市教育委員会 「こどもプレス 夢クルー」Vol.38
◆寄稿 『そのとき親ができること』
2007年11月 宝塚市子ども家庭支援センター
◆『子育て支援コーディネーターの役割』(全2回)
2007年10月 横浜市立大曽根小学校PTA機関誌
◆『子育てのコツ:子どものために親にできること』
2007年9月 宝塚市子ども家庭支援センター きらきら子育て講座
◆『親子ふれあい講座』(全2回)
2007年8月 宝塚市立老人福祉センター いきいき学舎 特別講座(全3回)
◆『子どもの発達理解 と ほどよいかかわり方について』
2007年7月 宝塚市児童館児童厚生員研修 講師
◆『子どもの発達心理』
2007年6月 猪名川町子育て支援センター主催 講演会
◆『子どもの発達心理とかかわり方』
2007年5月 宝塚市教育委員会 「こどもプレス 夢クルー」Vol.35
◆寄稿 『親子コミュニケーションのヒケツ!』
2007年3月 猪名川町子育て学習センター主催 講演会
◆『子育てライフをプロデュース!』
2007年3月 長岡京市保健センター 軽度発達障害児の母親グループスマイルの会
◆『就学に向けて』
2007年2月 長岡京市保健センター 保健師職員研修
◆『3歳児健診の押さえどころ 〜発達理解と発達支援と〜』
2007年2月 三木市栄養士会主催 三木栄養士会研修会
◆『栄養相談におけるカウンセリングの技法について』
2007年1月 宝塚市立小浜小学校PTA主催 講演会
◆『自分の子育てライフをプロデュース
〜“子育て”と“子離れ”のバランスを〜』
2006年11月 専立寺若藤会/専立寺保育園母の会主催 文化講演会(下関市)
◆『現在の子どもたちのこころ
〜私たちはどう関わっていけばいいのでしょうか?〜』
2006年9月 宝塚市子育て支援課主催 きらきら子育て 親子ふれあい講座
◆9/29 … 講演 『子どもの発達』
◆10/5 … 講演 『子どもとの接し方』
2006年1月 宝塚市教育委員会主催 親の子育て力向上事業 講演会
◆『子育て…深呼吸! 子育てについて一緒に考えましょう』
2004年11月 宝塚市教育委員会主催 第15回 教育シンポジウム パネリスト
2004年9月 宝塚市健康福祉部子育て支援課主催 きらきら子育て講座わいわいトーク
◆『子育てのイライラや焦り どうしてる?』
2004年7月 茨木市北辰中学校区青少年健全育成運動協議会主催 教育問題懇談会
◆『現在の思春期の子どもたち』
2004年6月 宝塚市健康福祉部子育て支援課主催 きらきら子育て講座わいわいトーク
◆『探してみよう! 私なりの関わり方』
2004年6月 吉川町健康福祉課主催 児童館事業「子育てセミナー」
◆『子どもの心を育てるかかわり方って?』
2004年3月 宝塚市立大型児童センター主催 市内在住の高校生10名による
『フリートーク 心見10代フレミラ』のファシリテーター
2004年1月 宝塚市ファミリーサポートセンター主催 会員講習会
◆『わかりますか?子どもの心のSOS
ママきいて!! を見逃さない方法』
2003年12月 宝塚市健康福祉部子育て支援課主催 第1回宝塚市児童館職員研修会
◆『子どもの心の発達に添って』
2003年9月 宝塚市教育委員会主催 宝塚市民キャンパス 大学公開講座
2003年9月 宝塚市立中山五月台小学校主催 教員研修会
◆『カウンセリングマインドを学ぶ』
2003年8月 宝塚市立大型児童センター主催 市内在住の高校生10名による
『フリートーク 心見10代フレミラ』のファシリテーター
2003年8月 宝塚市選挙管理委員会・宝塚市明るい選挙推進協議会主催
平成15年度 市民教養講座
2003年7月 宝塚市立中山桜台小学校主催 教員研修会
◆『カウンセリングマインドを学ぶ』
2003年2月 三木健康福祉事務所主催 アトピーっ子の親のつどい
◆親の交流会のファシリテーター
2003年2月 茨木市立北辰幼稚園 園内研修
◆『子どもの見方と援助の仕方』
2003年1月 茨木市北辰中学校区地域教育協議会主催 子育て支援学習会
◆『子どもの理解と子育て』
2002年11月 富田林市集団給食研究会主催 病院・福祉部会研修会
◆『カウンセリングに学ぶコミュニケーションのとり方』